労務関連– category –
-
令和7年度の地域別最低賃金の改定目安が公表。大阪の最低賃金はどうなる?
物価の上昇が続く中、厚生労働省は2025年8月4日、「令和7年度の地域別最低賃金額改定の目安」を公表しました。全国加重平均は時給1,118円と、昨年度より63円の引上げとなり、制度開始以来最大の上昇幅となります。物価上昇が続く中で最低賃金の改定は従業... -
令和7年8月1日から雇用保険の基本手当日額の上限額が変更されます
2025年(令和7年)8月1日から、雇用保険の「基本手当日額」の上限額が改定され、すべての年齢層において支給額が引き上げられることが厚生労働省より発表されました。 基本手当とは、離職した方が再就職までの生活を支えるために受け取る重要な給付制度で... -
定年後に有期雇用契約に切り替える際は「第二種計画認定申請」にご注意
高齢化が進行する現代においては、定年を迎えた高齢者の知識や経験を引き続き活用し、職場における貴重な戦力として位置づけていくことが、企業にとって重要かつ避けては通れない経営課題の一つとなっています。こうした中、定年後の再雇用に際して有期雇... -
兼務役員雇用実態証明書で役員でも雇用保険の加入が可能?
一般に、取締役や代表取締役といった会社役員は、労働基準法や雇用保険法上の「労働者」には該当せず、原則として雇用保険や労災保険の対象外とされています。しかしながら、役員であっても実質的に従業員と同様の業務に従事し、労働時間の管理を受け、会... -
「こんな会社辞めてやる!」退職の申出の撤回は可能?
つい感情的になって「こんな会社、もう辞めてやる!」と言ってしまった。そんな経験がある方もいらっしゃるかもしれません。ですが、少し時間が経って冷静になると、「やっぱり辞めるのはやめたい」と思い直すこともあるでしょう。では、一度伝えてしまっ... -
即戦力を採ったのに即トラブル?中途採用者を試用期間中に解雇する注意点
採用後の「試用期間」は、従業員の適性や能力を見極める大切な期間です。しかし、「試用期間中ならいつでも自由に解雇できる」と考えている経営者の方も少なくありません。試用期間中であっても、労働契約は成立しており、解雇には正当な理由と適切な手続... -
建設業は特に注意!6月から職場の熱中症対策が義務化
2025年6月、職場の熱中症対策に関する法律が大きく改正され、企業にとって対応が急務となっています。本改正は全業種が対象となるものですが、特に建設現場では(WBGT)28度以上の環境下で作業するケースが多く、体調不良の報告体制や適切な予防措置が求め... -
令和7年4月1日から子の看護休暇の制度が拡充
育児休業や産前産後休業などと比較してあまり知られていない「子の看護休暇」制度。2025年4月施行の「育児・介護休業法」改正により、子の看護休暇制度が大幅に見直されました。これは、働く親の負担軽減と少子化対策の一環として注目されています。改... -
その行為はパワハラに当たる?パワハラの6類型とは
職場でのパワーハラスメント(パワハラ)は、働く人の心身に悪影響を及ぼし、職場全体の雰囲気や生産性にも大きな影響を与える深刻な問題です。2022年4月からは中小企業にも防止措置が義務化され、企業は本格的な対応を求められています。しかし、「何がパ... -
「カフェテリアプラン」で従業員の満足度を向上
近年、働き方改革やワークライフバランスの推進、さらには価値観やライフスタイルの多様化といった社会的変化を背景に、企業にはこれまで以上に柔軟かつ多様な働き方を支える環境づくりが求められています。とりわけ、従業員のモチベーション向上や定着率...